砂漠の徒然草のブログ

ネバダで単身赴任、心の泉を求めて彷徨うワタシ。

そこに愛はあるのか!

それでも、生きて行こう。

ネット配信で「ドライブ マイ カー」をやっていたので観ました。



前にブログしましたが、この作品がアカデミー賞、国際長編映画賞を獲得した時、映画の原作である村上春樹氏の「女のいない男たち」を買って読みました。



「ドライブ マイ カー」はその短編集の中の一つですが、他の短編のストリートも上手く織り込みながら3時間近い長編映画を完成されています。


正直な話し、本を読んだ時にあまりピンと来ず、何でこのストリートがそれ程評価されたか疑問でした。


しかし映画は原作に出てくる登場人物を使いながらも、物語を上手に膨らませメッセージを伝え、見応えのある作品に仕上げていると感じました。


役者さん達の演技も素晴らしかったです。


さて映画ではチーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」が作品の軸となっている様に思えました。


この戯曲ではそれぞれの登場人物が何らかの課題を抱えながら、ロシア社会の環境と厳しい苦悩の中でも「それでも生きて行こう」という覚悟で幕が閉じます。



「ドライブ マイ カー」も主人公は妻の不倫と言う秘密を残して死別された後に、本気で話し合えずに平穏な関係を崩す事を恐れ演技して生きて来た事を後悔します。


この映画でも登場人物それぞれが何らかの苦悩、喪失感を抱え、それにどう向き合って生きて行くのかに葛藤しています。


そして結論は戯曲「ワーニャ伯父さん」の終幕で、伯父さんが生きる事の苦悩をソーニャに訴えた時に、優しく語りかけるソーニャの言葉の中にあります。


「仕方ないわ、生きて行きましょう、ね、ワーニャ伯父さん。

長い長い昼と夜をどこまでも生きて行きましょう。

運命が私達に下す試みを辛抱強く、じっと堪えて行きましょうね。

年を取っても休まず人の為に働きましょうね。

そして時が来たら安らかに死にましょう。

あちらの世界に行ったら苦しかった事、泣いた事、辛かった事を神様に申し上げましょう。


-------私、信じているの。

伯父さん泣いているのね。でも、もう少しよ--。」


このソーニャの言葉はどのまま「ドライブ マイ カー」の伝えたいメッセージだと思いました。

(映画のクライマックスの方でもこのメッセージをソーニャ役の役者が韓国手話という方法で伝えています)


最後の方で主人公に「それでも僕達は生きて行かなくっちゃいけない。大丈夫、僕達はきっと大丈夫だ」と語らせています。


特にコロナ パンデミックの中での閉塞感と喪失感がこのメッセージに共鳴したのかなと思いました。


医者でもあったチェーホフは苦悩が人間を人間に成長されると考えていた様で、苦悩の無い人生はあまり尊重していなかったようです。


風の強い日

朝、出社すると冷凍物の仕入れ担当が「中国産冷凍鰻の蒲焼を大量に仕入れる事を検討している」と言う。


「何で?」と聞くと「3期目の習近平体制が始まったので、台湾戦争が始まるリスクが強くなった。

となると米政府は中国産商品の輸入を止めるので、売筋のウナギを在庫しといた方が良い」と言う。


当たって欲しくない予想だが、最近はマサカと思う事が現実に起こる年である。


台湾有事となれば、日本も巻き込まれる。


日本は半導体導体の45%近くを台湾から輸入しているので、有事の際の企業に対する被害は大きい。


台湾のみならず尖閣も取りに来る可能性も大だし、戦略的には宮古島や石垣島の基地を叩きに来る可能性はあり、戦争は飛び火する恐れがある。


最悪のシナリオが起きた時に、日本はその準備が出来ているのであろうか。


中国の弾道ミサイルがEEZに5発撃ち込まれても、政府のあまりに鈍感な反応に、海外から客観的に見ていると心配になってしまう。


話は変わるが、先週の土曜日にラスベガスの隣りの市であるヘンダーソンで「日系秋祭り」が行われた。





顧客の何件かが出店していたので、様子見兼ねて参加して来た。



琴に日本舞踊、太鼓や御神輿なども出てジャパニーズカルチャーの人気はまだまだ衰えない。



風の強い日だったので、人が集まるのか少し心配だったが、風にも負けず祭りはかなりの盛況であった。


ヘンダーソンのダウンタウンはきらびやかなラスベガスとは打って変わって、素朴な古き良きアメリカの街並みの雰囲気がある。





こうした町のメインストリートには両側に地元からミリタリーサービスに参加している兵士達の写真が飾られている。



ミリタリーサービスに参加する者達は、その町のヒーローなのだ。



地元の人達の応援に、兵士達もモチベーションが上がる事だろう。





有事の際は国を守る為に真っ先に命をかける自衛隊の若者達だが、その扱いにアメリカとは随分とギャップがあるとメインストリートをドライブしながら感じました。


今年もあと少し、平和の維持は簡単ではない事を感じる風の強い日でした。


49日と鎮魂の鐘

昨日は兄の49日で、海を超えたラスベガスで手を合わさせて頂きました。


兄との色々な思い出を振り返りながら「良い兄だった」と改めて思いました。


曹洞宗のお寺で行われたので、仏教の法要について少し勉強しました。


他界すると7日毎に極楽浄土に行けるか審議があるそうで、遺族も祈る事を通して故人に善行を足して行き、その最後の審議の判決が49日目となるので一番大事な法要となるそうです。


教師として生徒に慕われ、校長や自治会長として為に生きて来た兄だから審議も楽勝でしょう。


道元禅師から始まる曹洞宗は、求道者各自が悟りを開く為に努力する教えなので、努力家で研究熱心な兄は無事に天国(極楽浄土)にたどり着くだろうと祈りました。



実は先週の長男のウエデングの前日に他界した兄の名前と両親の名前を聞かれました。


「何でかな?」と不思議に思っていたのですが、ウエデングの式の中でチャイムを鳴らし「霊界に行かれて、ここに参加出来なかった愛する家族の為に鐘を鳴らします」とアナウンスされ、兄と両親、花嫁の叔父さんらの名前と共に鐘が三度鳴らされました。




鐘の音には鎮魂の意味があるらしいです。



キリスト教の伝統なのかユダヤ教なのかは分からないですが、ニューヨークの秋空に響く鐘の音に、改めて家族の絆を感じて何か嬉しかったです。


ウエデングの次の日に花嫁のご両親の家でホームパーティが開かれたのですが、その時に息子夫婦に他界した兄からの御祝儀を渡す事が出来ました。


兄が病状悪化する前に用意していた物だったと、兄の葬儀の次の日に兄嫁から渡して頂いた物です。




2人は心から感謝していました。


彼らもニューヨークから兄の49日を祈ったそうです。


説明が少し難しかったですが、愛する者を弔う心は国境も宗派も超えると思いました。